五術

季刊五術より その12

【五術における六親】  佐藤六龍著

(会報誌:季刊「五術」平成18年12月号掲載文から抜粋 後編)

 

中国の命書を見ていますと、何歳の凶運に親に死にわかれた。何歳の凶運で子が死んだ――とありますが、これはすべて前述の六親のあらわす事象の定義を理解していない誤りなのです。この事について透派の張耀文師は、「五術家は常識のないバカばかりだから、六親の生死吉凶を自己の命式で云々している、少し考えればそんな事はあり得ない、もしそれが真実だとしたら、その六親の命は何をあらわすのだ!」と言っていました。

まったくそのとおりです。ただ世の中の生活上では、親が死亡して学校をやめなければならなかった。夫が死亡してその日から生活に困った、――という、生活に大変化があるため、自己の 命式上で六親吉凶があるように考えるのです。しかしその変化は命の変化ではなく、常識上の生活の変化と考えねばなりません。

張師が言われたように、もし夫が死亡して生活に困った妻の命式に、夫の凶事があらわれるとしたら、いったい、その夫の命には何が出ているのだ、ということです。

もう一度言いなおしましょう。ある命式に出ている六親というのは、その人(その命式)からみた六親、その人(その命式)がうける感じの六親、というにすぎないのです。

日支(配偶者)が喜神でしたら、一言ではよい夫(又は、妻)と判断しています。がそれは、その夫なり妻なりがみた配偶者、その夫なり妻なりが肌で感じた配偶者、なのです。本当によい(吉運)配偶者なのかどうかは、その配偶者の命式をみなければなりません。

自分からみたらよい夫(その妻の日支が喜神)でも、他人がみたら、いやな男だ!かもしれません。これを、アバタもエクボ、と昔から言っているのです。

すべて六親というのは、こういう事です。

近世中国推命の大家と言われる袁樹珊が、李鴻章の命式が曲直格(透派では従旺)なのに、金の大運に西太后の引き立てがあり、順調に過ごしたのを、「金の凶運ゆえ、親が死んだ」と書いているのを、張耀文師が、小生に話してくれました。

「困っ たものだ。こんな大家と言われる人でも、このような非常識な事を言うのだから! テイノウとしか言いようがない。李鴻章の命式に親の死が出てたまるか、 じゃあ親の命式は何をあらわすんだ。バカバカしい。李鴻章が金の大運でも無事に過ごせたのは、西太后の男メカケだからだよ。あの権力者にかわいがられた ら、凶運なんか毛一厘の作用もしないよ。こんな常識もわからないのだから、易者はいやになるよ!」この時、小生は「凶運だったら西太后から引き立てを受け られないはずだが?」とやったのです。そうしますと、張師は、「佐藤先生も袁樹珊と同じバカだなあ! 引き立てを受ける事と人から可愛がられる事は別だ よ。まして男女の感情のこもった関係は趣味嗜好の範囲で、吉凶成敗とは別だよ。引き立て援助は吉凶、好き嫌いは趣味、まったく別個のもの。李鴻章が凶運で も西太后からの引き立ては、吉凶ではなく趣味の範疇、引き立て、と言うから凶運云々が出てくるのだが、愛された(性云々とは別)と言えば、好き嫌いの趣味 範囲で吉凶とは別さ、こんな事もわからないのでは……」と言われてしまいました。

 

占術上では、この六親や親族を云々する時は、こうした常識上のことを十分に考慮することが大切です